忍者ブログ
日々の独り言。
1162. 1161. 1160. 1159. 1158. 1157. 1156. 1155. 1154. 1153. 1152.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、…とはいっても日付は既に変わってしまいましたがっ。冬至です。冬至だったんです。まだ、冬至…っ。
風呂場でゆずと戯れていたらのぼせそうになった僕ですこんばんわ。小ぶりのゆず7個。お手玉とかして遊びました…。三個が、出来ないんですよ。

そんでふわふわと妄想してました。
ゆず湯な衛宮邸。女性陣が入浴し終え、士郎君が入浴すると違和感が。その後に入浴した弓さんに「ゆずが一個無くなっていないか?」と聞かれ違和感の正体に気付く。
二人揃って「…まさか」な事態に。恐る恐るセイバーの所に行ってみます。
「あぁ、良い香りでしたが苦みが強くまだ熟れていないようでした。しかしああいった物も風情があって良いものですね」

……食ったのか。

多分、何か旅行番組とかで風呂場に浮かべたお盆の上にお酒が置いてあったりしたの見たんですね。風呂場で一杯とか、こう、風呂場で何か飲食するの楽しそうだなって思ったんですよ。
どう訂正した物か、悩む士郎君と弓さん。ほのぼの。


以下、冬至のどうでもいい疑問を纏めたら地味に長くなったので畳みます。


冬至って言うのは、一年の中で夜が一番長いんだって。知らなかったんだー。
あと冬至がクリスマスの期限だったとか。こういう季節ネタは調べるの好きだなー。


さて冬至。ゆず湯は良いとして、カボチャを食べるって。いつからの風習なんだろう。
かぼちゃって夏の野菜じゃないんかい。と言うかそもそも外国産の野菜じゃね? つまりカボチャの伝来以降が冬至の発生なんですか? 
という疑問をネットの力で解☆明。ネットはすごいね。


はてさて。カボチャので伝来ですが16世紀のことだそうです。江戸時代だっけ。その辺り。
原産国はおなじみ無論カンボジア。名前の由来にもなってますしね。
そして夏野菜じゃないのかという疑問。どうやらカボチャは長期間の保存が出来て、栄養素が壊れにくく、冬の貴重な栄養源として親しまれていたそうな。風邪にも良いんだって。


…で、それが何故に冬至と結びついたのか。あれ、何だか調べが足りませんでした。
またちょっと調べてきますねー。


余談。
ゆず湯の方。
冬至を湯治と掛けて、ゆずと融通を掛けているそうな。日本人のDNAにはダジャレが組み込まれているんです。
こういうこじつけとかも好き。


PR
この記事にコメントする
NAME : 
TITLE : 
COLOR : 
MAIL ADDRESS : 
URL : 
COMMENT : 
PASSWORD : 
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
(03/17)
(04/12)
(07/19)
(12/08)
(06/04)
最新記事
(09/05)
(07/04)
(07/01)
(05/26)
(05/17)
最新TB
プロフィール
HN:
珀龍
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
忍者ブログ | [PR]
Copyright © SamuraiFactory All Rights Reserved.
shinobi.jp