忍者ブログ
日々の独り言。
166. 167. 168. 169. 170. 171. 172. 173. 174. 175. 176.
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




一日早いバレンタイン。届けこの思い。
否! 断固拒否!!



名シーンぶっち壊し。久しぶりの落書きがコレですか。いやだって、名シーンの日ではないですか。でもぶち壊し…。むしろあえてのぶち壊し?
うん、ごめんなさい。

PR
メルブラをもそもそプレイ。
メカ翡翠、七夜志貴、有間都古、蒼崎青子をクリア。メカ翡翠…、はっちゃけてる。存在自体が。七夜志貴、台詞がいちいち格好良い。あんまり詳しく知らないんですが…。有間都古、…設定は知ってる。が、詳しくどんなキャラなのか知りませんよぅ。うん、可愛い。蒼崎青子、派手。必殺技がとにかく派手。
有間都古でメカ翡翠と戦ったのがこのゲーム今までやって来た中で一番辛かった…。勝てん……。何度やってもストレート負け。軽く20回くらいコンティニューしましたよ。時間にして30分以上。その間延々VSメカ翡翠。でも意地で自力でクリアしましたよ! 私接近戦キャラは駄目だ…、使えん…。
残すはワラキアさんのみです。いやー、設定全然分からないので多分やっても分からないんですよね。でも何となくビジュアルが好きですワラキアさん。

兄弟三人で地元の祭りに遊びに行きました。
何か無形民俗文化財だとかに指定されているくらいの名のある祭りだというのに、地元民のクセに今まで一度も行ったことがなかったという。そんなわけで行ってみました。
基本は厄除け。鬼の格好をした子供が地鎮をするみたいな舞を奉納したり、大人の鬼と天狗がからかいあったり、見ていて楽しいお祭りです。子供可愛い。
メインは飴投げ。厄除けの飴で拾うと今年一年病気にならないそうな。で、この飴を撒くときに粉も撒きます。コレが醍醐味らしい。こう、飴と一緒に、小麦粉だかの粉をぶわっと。この粉。案外予想以上に粉の固まりごと飛んできます。当たると意外に微妙に痛い。あと真っ白になります。観客皆真っ白。汚れても良い格好で行ったとは言え、とても粉でした。楽しかったです。

夜、うっかり兄の友達さんが持ってきたスマブラXで大乱闘になり、…何か物書く時間がなくなりましたとさ。土下座。そろそろネタが尽きているのかも知れません。
コンビニで見かけた文庫本を衝動買いしてしまいました。

『伝説の「武器・防具」がよく分かる本』

目次を見ると第一にエクスカリバー。続いてデュランダル。さらにはグラム、フラガラック、カラドボルグ、干将と莫耶、アゾット剣、物干し竿……。他聞き覚えのある武器多数。
うっかり萌えた。キュンとしました。あまりこういう武器やらに思い入れをする属性は無かったはずなのですが、気が付くとこういう武器系にも反応できるように成っている自分。主にFate/の御蔭。
この本に載ってる剣を片っ端から弓さんに射て貰いたいです。あと挿絵多いので資料用にも使えそう。良い本…。
小話に1つ追加。
バレンタインも目前。去年のバレンタイン用小話の続きです。結局一年がかりでやっと続編ですか…。しかも完結してませんでした。この続きはまた来年とか。あっはっは。…洒落にならないかもしれませんよ。


本日地元の初雪が降りました。
基本雪の少ない地域なので、雪が降ると私が大はしゃぎです。ひゃっほーう! 雪! 雪!! 雪国の人からしたら阿呆ですね。というか不謹慎…。私の地元では雪はあまり生死に関わらないのでただの玩具です。
子供は降る雪に口を開いて結晶を喰らおうと待ちかまえます。積もらないので降る雪だけが楽しみです。
が、今年は違いました。積もりました。ぼたぼたと雪が降り(牡丹雪なので大きい)、一時間ほどで2㎝ほど! その間仕事中で仕事が終わるのを今か今かとそわそわしていました。
そしてやっと! 仕事が終わり外に飛び出すと。雨。…雪、ぐっしゃぐしゃ。あたかもゆるいジェラード撒き散らしたかのような惨状。ちょっと凹みました。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
(03/17)
(04/12)
(07/19)
(12/08)
(06/04)
最新記事
(09/05)
(07/04)
(07/01)
(05/26)
(05/17)
最新TB
プロフィール
HN:
珀龍
性別:
女性
バーコード
ブログ内検索
最古記事
忍者ブログ | [PR]
Copyright © SamuraiFactory All Rights Reserved.
shinobi.jp